税理士の探し方
■ 税理士を選ぶ際の評価基準
どうやって税理士を探したらいいのか。その前にまず、税理士がどんな存在なのかを確認しておきましょう。単に税金の知識があって、税務を肩代わりしてくれる人というだけならば、そんなに慎重に選ばなくても、税理士と名のつく人なら誰でもよさそうなものです。
でも、実際には税理士に相談できることというのは、資金調達や事業計画から、決算や節税、納税猶予、相続、無申告、滞納に到るまで、じつに多方面にわたっています。
こうした直接経営にひびいてくる多くの事柄に関して、相談にのってもらったり、アドバイスしてもらったりできるのが税理士です。となると、会社の将来を左右するといっても過言ではないほどの重要な存在にもなりえます。
かといって、何でも税理士まかせにしてしまうのは危険です。
あなたにとっていい税理士とは、会社の業績を向上させることに寄与してくれるトータルアドバイザーでなくてはなりません。そのためには、納税者であると同時に経営者であるあなたが、全体について把握していなくてはなりません。
ですから、説明をいとわない税理士、何でも質問できて、親身に相談にのってくれる税理士を選ぶことが最も大切です。
最終的には、あなた自身がしっかりと理解することが、税理士を会社の業績向上のための心強い味方につけるためにも必要なのですから。
■ 税理士を見つける手段
それでは、いよいよどうやってあなたにぴったりのいい税理士を探すかということに移ります。
手段としては、いくつかの方法が考えられます。
まず、経営者に聞いてみるという方法です。
あなたの友人や知り合いに経営者はいますか。いなければ、紹介してもらうのもよいでしょう。
会社を経営してきたのであれば、必ず税理士とのつきあいがあるはずです。
「いい税理士がいたら紹介してください」といきなり頼むのは、いけません。
あくまでも情報収集のためにインタビューするようなものと心得てください。
相手から、利用している税理士がどんな税理士なのか、具体的な情報を引き出すのです。もし、良い点も悪い点もメモをしておきましょう。
つぎに、インターネットという手があります。税理士事務所が公開しているホームページを見るのです。
やはり信用の基準になるのは、書かれてある内容が「説得力」をもっているかどうかという点じゃないでしょうか。
また、「利用者の目線」で情報提供がなされているかどうかという点も要チェックでしょう。なぜこれらの点が大切かというと、会社の経営者にとっては、これから顧問になってもらうかもしれない、頼りになるべき役割の税理士ですから、何よりもコミュニケーションがうまくゆく必要があるからです。
もちろん、本当のところは実際に会って話してみないとわかりません。
それでも、かなりの部分はホームページの文章から手ごたえが得られると思いますので、インターネット情報というのは税理士探しの有力な手段であることに変わりはないといえます。
さて、頼むとしたら、やはり会社と税理士事務所との距離の近さは無視できません。
そこで、近隣の税理士情報を調べる必要があります。
手っ取り早い方法が、昔からある電話帳で調べるという方法です。
前記のインターネットを使う方法なら、地名のキーワードを検索条件に加える必要があるのですが、地域の税理士事務所を一覧するためのより確かな方法は、電話帳に比べやや劣るでしょう。
ホームページのある税理士事務所ばかりとはかぎりません。一方、電話帳だと、どうしても税理士事務所のイメージをつかむには情報不足ですから、判断材料には乏しくなるという欠点があります。したがって、「インターネット+電話帳」という併用をお勧めします。
また、会社を設立すると、複数の税理士事務所からダイレクトメールが来ることがあります。
これは各事務所が法務局にある情報を得たことによるのですが、限られた情報から心に響いたところがあれば、チェックしておきましょう。
結局は、これらの方法を併用して、頼みたい税理士の候補をしぼったうえで、現在は無料相談を行っている事務所も多いので、直接税理士と会ってみて決めるのがいいと思います。
|